田中貢太郎『ある神主の話』
出演者コメント
水の男役:にっかり青江
「みすてりあす、なところが似ているといわれたけれどどうなんだろう?」
勘作役:石切丸
「にっかりさんとの神剣についての議論が勘作役に繋がったそうだ。何が縁になるかわからないものだね」
水神様役:数珠丸恒次
「にっかりとは親戚のようなもので、その縁で配役されました。主には気に入ってもらえたようです」
旅人役:小夜左文字
「笠を被っているから配役されたよ……兄様たちがすでに出ていたけど、僕も出られるとは思ってなかったな……」
次男役:蜂須賀虎徹
「贋作との関係性を買われたそうだ。次の機会があれば、ぜひ真作の力で抜擢されたいね」
長男役:長曾祢虎徹
「蜂須賀との仲で選ばれたんだが……贋作なりに出来ていただろうか?」
三男役:浦島虎徹
「兄ちゃんたちの仲で選ばれたんだ! でも、俺は二人には仲良くしてほしいんだけどなぁ。そういう役はないのかな?」
始まりました、刀剣男士深掘りシリーズ!
第一弾は「刀剣男士は神である」です!
神様の側面にスポットライトを当てて、『ある神主の話』を翻案してみました。
いつもは役に合うように刀剣男士を選んでおりますが、今回は刀剣男士に合うように台本を書きました。
つまりは、当て書ですね。
新しい試みでしたが、審神者の方は楽しめましたか?
解釈は合っていたでしょうか?
まず、この作品、原作での主人公は勘作です。
老いた漁師のもとへ人外の青年が現れて、交流を深めていくうちに青年が人間になりたいと言いだした。それを戒めていたら……
といった感じです。
主人公を入れ替えた理由は、成長していくのが水の男の方であることが大きかったです。
というのも、刀剣男士は成長するものだからです。
刀剣男士は決まったレベルに到達すると、「極(きわめ)」という状態への進化が可能になります。
ラストシーンで水の男役のにっかり青江の服装が変わっていますが、あれが極のにっかり青江の姿です。
極になるには、過去に遡り、自分の根幹をなすにいたった人物や出来事に再会します。そこから今の主(審神者)の刀としての自覚を強めて、本丸に帰って来てくれるのです。
「道」を学んで人間に寄り添うようになった水の男の姿が、どことなく極になる彼らに重なって見えました。
補足する必要があるとすれば、兄弟喧嘩のくだりでしょう。
あのシーンはもともと夫婦喧嘩でした。
ですが、お借りしている立ち絵素材では恋愛関係に使えないので、兄弟喧嘩に変更しました。
そこで悩むのが誰を置くか、ということです。
刀剣男士たちは基本的に数百年を生きた付喪神なので、そうそう喧嘩に発展しないんですね。
(気に入らない、苦手にしている、くらいはあります)
そんな刀剣男士ですが、兄弟かつ仲が悪いのが、虎徹兄弟でした。
彼らを簡単に紹介しますと、
長男:長曾祢虎徹……贋作だが最も有名な虎徹の刀になってしまった。
次男:蜂須賀虎徹……真作だが現在行方不明。長曾祢に対して反発している。
三男:浦島虎徹……真作。兄たちには仲良くしてもらいたい。
こんな感じです。
でも、蜂須賀の長曾祢への反発って、贋作だからだけではないんですよね。
近藤勇の刀として名高い長曾祢を誇らしく思っていたのに、贋作で、がっかりしてしまったんです。
しかも、贋作なので作刀時期としても年下になります。
それが虎徹兄弟を歪ませている原因なわけです。
……というのを審神者は把握しているので、あのシーンに特別違和感はなかったかと思います。
勘作に止められた次男を三男だけが迎えに行っているのは、長男が行くとまた喧嘩になるからです。これも審神者には想像に難くないかと思います。
今回制作してみて、当て書は楽しいなぁと思いました。
刀剣男士が本来持っているキャラクター性を活かせた気がします。
次回はわりと役柄に合わせたキャスティングをしています。
MMD紙芝居なので制作が遅いですがお待ちいただければ嬉しいです。